社会福祉協議会(社協)とは
社会福祉法第109条に規定される、「地域福祉の推進」に取り組む社会福祉法人です。
あなたの“暮らし”に身近な社協です
住民のみなさんの参加と協力で、様々な事業やサービスを運営しています。
安心してごはんを
食べてほしい
食べてほしい
“ふくし”の気持ちを
育てたい
育てたい
仕事がなかなか続かない
掃除などの家事が
つらくなってきた
つらくなってきた
生活が苦しい
生活困窮やひきこもり支援

生活をとりまく様々な問題を一緒に考え整理します。
急なケガや病気で
歩けない
歩けない
どこに相談していいか
わからない
わからない
私たちが目指していること
これらの活動を通じて、住民のみなさんがおたがいに見守りあい、支えあうまちを目指しています。
ステップ1 気づく

ステップ2 声をかける

ステップ3 つながる
